Tabelog Tech Blog

食べログの開発者による技術ブログです

つまずきから学ぶ、機能開発で回り道を減らす方法 〜トリミング機能を添えて〜

この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の11日目の記事です こんにちは。食べログ開発本部 アプリ開発部の筒井です。普段は食べログiOSアプリの開発を担当し、日々機能改善に取り組んでおります。 私は新卒として食べログに参画してから2年目になり、…

開発中に感じた「ツラみ」は設計改善のチャンス~負債を生まない設計方針を立て、新規案件に活かした話~

目次 目次 はじめに 「ツラみ」の収集 「ツラみ」の分析 負債解消へのアプローチ 案件への適用 良かった点 改善点/懸念点 まとめと今後の展望 はじめに この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の10日目の記事です。 こんにちは。食べログ開発本部ウェ…

食べログのデータ基盤にdbtを導入している話

はじめに はじめまして。食べログ開発本部技術部の齋野です。早いもので入社してから4ヶ月ほどが経ちました。「データサイエンスチーム」というチームに所属しており、食べログのデータ基盤の開発、保守運用を担当しています。 現在、食べログのデータ基盤に…

GradleProfilerとBaselineProfileを導入した話

この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の8日目の記事です こんにちは。 食べログシステム本部 アプリ開発部 基盤チームのtomotakasgです。 Androidアプリのリファクタリングや開発環境の整備、ライブラリ選定等の業務を担当しています。 今回は表題…

1000人超えの組織にDifyでチャットボットを導入した話と生成AIアプリで全社の効率化を進めている話

目次 目次 はじめに そもそも:Difyとは? 全社へのチャットボットの導入 OSS版Difyのセットアップ Difyのアプリ作成 導入後に見えてきた問題と現在の施策 施策1. Teamsアプリの提供 施策2: 社内情報の検索 ️ 施策3: 汎用アプリ(議事録作成AIアプリ)の提…

生成AIを使ったらAPIの開発が捗った話

この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の6日目の記事です はじめに こんにちは。2022年に入社し、飲食店システム開発部の予約サービスチームに所属している @aaknsk です。 当社では、業務効率化のため社内向けに生成AIを活用したチャットボットを導…

スマホアプリエンジニアからバックエンドエンジニアへ領域横断して得たもの

この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の5日目の記事です こんにちは。食べログ開発本部 アプリ開発部 の高山です。 私は現在食べログオーダーのバックエンド開発のメイン担当をしております。それ以前はスマホアプリの領域を専門としておりましたが…

OJT初期に生成AIを使って素早くチームにジョインできた話

この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の4日目の記事です はじめに 初めまして。食べログ開発本部アプリ開発部オーダーチーム、新卒1年目の伊藤です。 私は現在、バックエンドエンジニアとして食べログオーダーの開発に携わっています。 8月に現場配…

社内AIチャットボットにコードレビューを手伝ってもらう

この記事は 食べログアドベントカレンダー 2024 の3日目の記事です こんにちは。食べログサービス本部デザイン部で飲食店様向けのUIデザインや実装を担当している、デザイナーの皆川です。 当社では、業務効率化を目的として、社内向けに生成AIを活用したチ…

エンジニア観点での「問い合わせ対応」の業務効率化

この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の2日目の記事です 【はじめに】 初めまして。こんにちは。食べログ開発本部 ウェブ開発1部のスギマルくんです。「システム運用改善チーム」というチームに所属し、食べログのシステムや運用面の改善に関連した…

Advent Calendar 2024が始まりました!今年のテーマは「プロダクトを圧倒的に速くする」と「生成AI活用」

Advent Calendar 2024 スタート 本日からTabelog Advent Calendar 2024が始まりました この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の1日目の記事です 初日は食べログ開発本部ウェブ開発2部FEチーム マネージャー 兼 TabelogTechBlog 編集チームの辻が担当…

大人数チームで意思決定のスピードアップのためにやったこと

はじめに こんにちは。食べログ飲食店システム開発部でエンジニアリングマネージャーをしている井本です。 今回は私の所属している予約サービスチームをサンプルにし、以下のような内容を紹介します。 食べログのエンジニア組織、所属チームで起きていた課題…

巨大モノレポのKubernetes移行プロジェクト:食べログの実践的アプローチ

目次 1章 はじめに 2章 食べログのKubernetes移行について Kubernetes移行の背景 これまでの歩み 3章 巨大モノレポのKubernetes移行におけるチームの課題 現状 課題 解決: 「俺に任せろ」 4章 巨大モノレポのKubernetes移行を始める戦略 戦略1: 一度にたくさ…

工数6割削減! 生成AIとOCRを組み合わせ、店舗毎に形式が異なるレストランメニューを読み取らせてみた

目次 目次 1. はじめに 2. プロジェクトの内容と成果 2.1. メニュー入稿業務の説明 2.2. 作業効率化のためのツール開発 2.3. 成果 3. メニュー抽出処理の詳細 3.1. OCR技術 3.2. 生成AIとOCRを組み合わせたメニューデータ抽出方法 3.3. ストリーミング対応 3…

食べログの実践事例に学ぶ:プロジェクト進行におけるスピードと品質を保つ段取り

はじめに こんにちは。食べログ開発本部 ウェブ開発1部の大橋と中村です。 私たちは食べログのサーバーサイドの開発を担当しており、今回食べログで利用している決済システムの機能拡張に伴うリプレイスを行いました。 今回のプロジェクトを進めていて特に感…