Tabelog Tech Blog

食べログの開発者による技術ブログです

2023-01-01から1年間の記事一覧

DroidKaigi 2023 参加レポート#3 Day3のまとめ

こんにちは。食べログシステム本部 アプリ開発部 基盤チームの米山です。 私はカカクコムに入社してから約2年間、食べログAndroidアプリの保守業務を担当してきました。 DroidKaigi2023には、食べログアプリで使われない技術ではあるものの、趣味でリッチな…

DroidKaigi 2023 参加レポート#2 Day2のまとめ

はじめに こんにちは、食べログシステム本部 アプリ開発部でAndroidアプリエンジニアをやっているhokutonikukyuです! 柴犬が大好きです 入社から食べログを担当し、ちょうど丸2年経ちました。 普段は口コミ周りの開発を担当しています! 去年も参加したの…

DroidKaigi 2023 参加レポート#1 Day1のまとめ

こんにちは。食べログシステム本部 アプリ開発部の 和田 です。 以前、食べログのアドベントカレンダーで記事を執筆したことがあるため、ご存知の方がいるかもしれませんね。 私は、今からおおよそ4年前に弊社(株式会社カカクコム)に入社して以来、ずっと…

iOSDC Japan 2023 参加レポート#4 スポンサーブースのまとめ

はじめまして。食べログシステム本部アプリ開発部でマネージャーをしている原です。 2018年入社で食べログは6年目になります。当初はiOSエンジニアとして(Androidも少し触る機会もありました)アプリ開発をしていましたが、徐々にマネジメント寄りの業務に…

iOSDC Japan 2023 参加レポート#3 day2のまとめ

はじめまして。食べログシステム本部アプリ開発部の基盤チームに所属している大澤です。 今年の春から食べログへ参画しています。 これまでは大手IT会社で決済アプリの立ち上げをしたり、ベンチャー系の会社で暗号資産関連のアプリに関わったりと、決済・金…

iOSDC Japan 2023 参加レポート#2 day1のまとめ

初めまして!食べログシステム本部アプリ開発部でiOSアプリの開発を担当している横川です。 食べログには今年の4月から入社しており、まだ日は浅いですが、毎日楽しく仕事をしています。 今回は先日開催されたiOSDCの2日目(day1)について、気になったセッ…

iOSDC Japan 2023 参加レポート#1 day0のまとめ

食べログシステム本部アプリ開発部でiOSアプリの開発をしているN_Kaito7です! 食べログでのエンジニア歴は6年目でログインからネット予約まで幅広く開発に携わってきました。 この記事では1日目(day0)の気になったセッションをピックアップしてお伝えしま…

食べログのSEOの話 良いコンテンツを提供し検索体験の質を上げるSEOについて

こんにちは、食べログシステム本部プロダクトチームのotoyodaです。 検索に対するコンテンツの改善、いわゆるSEOを実施するチームに在籍しています。 この記事では食べログでのSEOに対する取り組みについてご紹介をします! 目次 食べログではどんなSEOをや…

iOSDC Japan 2023にゴールドスポンサーとして協賛します!

こんにちは。食べログでアプリ開発をしているsadaです。 食べログは2023/09/01(金)〜09/03(日)で開催される「iOSDC Japan 2023」にゴールドスポンサーとして協賛します! 本記事では、ノベルティやブース紹介、そしてiOSDCチャレンジという企画で集める「iOS…

プロジェクト品質革新の鍵!『不具合分析』で開発プロセスを改革

こんにちは!飲食店システム開発部オーダーチームで食べログオーダーのWebサービス開発を担当している堀口です。 本記事では、品質改善と不具合対応コストの削減に向けた新たな取り組みについてお伝えします。 はじめに プロジェクト品質と聞くと、何を思い…

食べログ中途入社後のチュートリアル期間をどう過ごしたか

はじめに 初めましてこんにちは。食べログWeb開発部の齊藤です。 今年3月に食べログに転職した私も気付けば4ヶ月が経ちました。 私は転職するにあたりいくつかの大きめの不安を抱えていたのですが、現在は問題なく解消されているので ・転職前、直後に不安に…

RubyKaigi 2023参加報告

こんにちは!食べログの飲食店システム開発部サービス開発チーム所属の大橋です。 2022年からWEBエンジニアとして食べログで働いており、Rubyの経験年数が1年になりました! 先月、私は松本市で開催されたRubyKaigi 2023に参加してきました! 今回の記事では…

食べログの勉強会の取り組み Tabelog Developer Dojo

はじめに 食べログの飲食店システム開発部サービス開発チームの新井です。 この記事では最近私の方で進めている食べログ内の勉強会の取り組みについて書きたいと思います。 食べログでは過去にEbisu.rbというLT会の開催を行うなど様々な勉強会をおこなってい…

食べログiOSアプリのフルリプレース時の問題の原因と解決案をレガシーソフトウェア改善ガイドで考えてみる

※ 本記事は、過去の事例を元により良い改善案を検討したものになります。現在ではすでに改善されている点なども記載されています。 こんにちは。食べログiOSアプリを担当している saten です。 私は食べログシステム本部 アプリ開発部の基盤チームに所属して…

可視化とDevOpsDays Tokyo 2023登壇を通して、自動テストの苦労と楽しさを共有した話

こんにちは。食べログシステム本部の品質管理室のSET(Software Engineer in Test)チームで自動テストの仕事をしている渋谷です。 この記事では可視化を通して自動テストが改善した話と、その話を先日開催されたDevOpsDays Tokyo 2023で発表した経験から得ら…

日本初の挑戦〜食べログによるChatGPTプラグイン開発の舞台裏

はじめに 食べログのメディア領域でサービス開発のエンジニアリングマネージャーをしている関戸です。 2023年5月8日のプレスリリースの通り、食べログの新たな取り組みとして2023年5月6日にChatGPTプラグインの提供を開始しました。さまざまなメディアで日本…

Appエンジニア、Webエンジニア、デザイナー、企画の職能横断チームでプロダクト開発をスピーディーに進めるためにやっていること

こんにちは、 食べログノート開発をしている藤沢です。 この記事では、職能横断型チームである食べログノートのUI/UX改善チームでプロダクト開発をスピーディーに進めるための取り組みを紹介します。 食べログノートとは 2022年春にリリースされた予約管理台…

食べログオーダーが推進する飲食店DX

はじめに こんにちは。食べログオーダーチーム開発エンジニアの高山です。 食べログオーダーは食べログが取り組むモバイルオーダーサービスです。 2022年にサービスローンチし、おかげ様で多くの店舗様にご利用いただいております。 まだリリースしてから日…

職能を超えてユーザーに真摯に向き合う場所、カスタマーフライデー

はじめに こんにちは。食べログのメディア企画部プロダクトチームの日下です。 私は2021年1月にカカクコムに入社し、食べログに参画しました。ちょうど2年になります。 メディア企画部は、ユーザー向けサービスの企画開発を推進する部署です。 今日は私が入…

プレイングマネージャーになるために。そして自律的なチームとは何か

初めまして。 ウェブ開発部のオペレーションチームでエンジニアリングマネージャーをしております。HAと申します。 エンジニアリングマネージャーとして試行錯誤の毎日を過ごしていますが、その中で採用にも関わっております。採用の中で求職者の方から今後…

SIerから転職して1年たった今、食べログに入社して感じたこと

はじめに こんにちは!食べログの飲食店システム開発部サービス開発チーム所属の木寺と申します! 金融系SIerに新卒入社してから約6年働いた後、転職して現在食べログで働いています。 転職してからちょうど1年経って落ち着いてきたので、転職を決意してから…

食べログAndroidアプリの技術的負債解消への道のり

こんにちは。食べログAndroidアプリをメインで担当しているsadaです。 私は食べログシステム本部 アプリ開発部の基盤チームリーダーをしています。 基盤チームでは機能開発はあまり行わず、リファクタリングや開発環境(IDEやCI/CDなど)の整備、ライブラリ…