Tabelog Tech Blog

食べログの開発者による技術ブログです

バックエンド

4ヶ月で1,134メソッド削除!食べログのシステムスリム化の工夫ポイント

️はじめに みなさん、こんにちは。 食べログ開発本部 ウェブ開発1部 システム運用改善チームに所属している、スギマルくんと申します。 システム運用改善チームは、特定のページや機能の開発案件は行わず、食べログの一般ユーザーや、カスタマーサポートが触…

プログラムを約3200倍高速化して、社内業務のボトルネックを解消したお話

はじめに この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の16日目の記事です こんにちは。食べログ開発本部ウェブ開発1部 システム運用改善チーム所属の @4palaceです。 今回は、私の所属するシステム運用改善チームで、とある社内業務の処理パフォーマンス…

スマホアプリエンジニアからバックエンドエンジニアへ領域横断して得たもの

この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の5日目の記事です こんにちは。食べログ開発本部 アプリ開発部 の高山です。 私は現在食べログオーダーのバックエンド開発のメイン担当をしております。それ以前はスマホアプリの領域を専門としておりましたが…

食べログメールにワンクリックでの登録解除を導入した話

目次 目次 はじめに 送信者ガイドライン 送信ドメインの認証 迷惑メール率の監視 ワンクリックでの登録解除 設計について 対応方針 配信停止リクエストについて 案 1:自前実装 処理の流れ メリット デメリット 案 2:外部のメール配信システムの機能を利用 処…

食べログノートでWebSocket不要の(ほぼ)リアルタイム更新を実現した話

目次 目次 はじめに リアルタイム化の必要性 解決策の検討 予約状況の更新に必要な速度を検討 実装案のブレスト 採用するアーキテクチャの決定 実装の詳細 リリース戦略 リリースによる効果 まとめ 最後に おまけ(メディア掲載の紹介) はじめに こんにちは…

食べログの大規模販売管理システムを財務会計SaaSシステムに置き換えた話

目次 目次 はじめに 1章 課題の認識とZuora導入の決断まで 販売管理システムの課題 何を最初にやるべきか 実情を知る 理想像を固める 何を作り、何を作らないか どのSaaSを使うか 2章 Zuora導入設計 Zuoraプロジェクトチーム体制 Zuoraを知ろう! Zuoraプロ…

分散トレーシングを使ってパフォーマンス改善をやってみたら、レスポンスタイムを2割近く改善できたお話

目次 目次 はじめに そもそもシステム運用改善チームとは何か? なぜアプリAPIのパフォーマンス改善が必要になったのか? どうやって改善箇所を見つけるのか? 分散トレーシングを使って、店舗詳細APIを細かく分析する 計測結果の見方 計測結果から分かった…

RubyKaigi 2024 参加レポート#3 突撃!食べログスポンサーブース

こんにちは!食べログ開発本部 ウェブ開発1部 ownerチームの大野です。ペンギン愛好家です 入社してから食べログのバックエンド開発を担当しており、ちょうど1年が経ちました。普段の業務では、レストランのオーナーさんが使用する店舗管理画面の開発に携わ…

RubyKaigi 2024 参加レポート#2 イベント初心者が初挑戦!得られた見聞は何か?

こんにちは!食べログの飲食店システム開発部所属の南野です。 2023年から新卒として食べログで働いており、WEBエンジニアとして2年目になりました! 私は今月、那覇市で開催されたRubyKaigi 2024に参加してきました! 今回の記事ではRubyKaigi 2024イベント…

RubyKaigi 2024 参加レポート#1 食べログエンジニアが気になったセッション紹介

はじめに はいさい。食べログ開発本部 ウェブ開発2部の儀保です。沖縄出身です! 先日、RubyKaigi 2024が沖縄で開催されました。 会場は那覇市の那覇文化芸術劇場なはーとでした。 地元開催ということもあり私も参加してきたので、どのようなセッションがあっ…

AI導入による口コミ投稿画像のカテゴライズ業務の一部自動化について

目次 目次 はじめに 口コミ投稿画像のカテゴライズ業務について なぜ自動化することにしたのか? どのように自動化を実現したのか? 1. 画像をカテゴライズできる機械学習モデルを実現した方法 1-1. CLIPについて 1-2. 口コミ投稿画像のカテゴライズ業務にCL…

食べログの予約システムで起きた100bit問題に立ち向かう

はじめに 初めまして。食べログ飲食店システム開発部でマネージャーをしている井本と申します。2016年に入社し、様々なチームを経てから現在はインターネット予約に関連する機能を主管とする予約サービスチームにいます。 この記事では2022年にリリースした…

RubyKaigi 2023参加報告

こんにちは!食べログの飲食店システム開発部サービス開発チーム所属の大橋です。 2022年からWEBエンジニアとして食べログで働いており、Rubyの経験年数が1年になりました! 先月、私は松本市で開催されたRubyKaigi 2023に参加してきました! 今回の記事では…

大規模サービスにマッチした可変レート分散トレーシング

はじめに この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の21日目の記事です こんにちは。食べログシステム本部 技術部 マイクロサービス化チームの栗山です。 マイクロサービス化チームのミッションは「巨大なモノリシックサービスにおける開発の辛さを解消…

FLAKYなテストってなーに?

この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の10日目の記事です こんにちは。食べログでサーバーサイドエンジニアをやっている四宮です。 普段はシステムの設計課題解決やパフォーマンスチューニングなど、システムそのものの改善活動を中心に行なってい…

FirestoreによるPush型の情報パイプライン設計と運用 in 食べログオーダー

はじめに 食べログオーダーチームの大内です。 食べログオーダーではリアルタイムアップデート基盤としてFirestoreを採用し、システム上を流れる来店や注文といった情報をリアルタイムで店舗オペレーションへと繋げています。 本記事では私たちがFirestoreを…