Tabelog Tech Blog

食べログの開発者による技術ブログです

Appエンジニア、Webエンジニア、デザイナー、企画の職能横断チームでプロダクト開発をスピーディーに進めるためにやっていること

こんにちは、 食べログノート開発をしている藤沢です。 この記事では、職能横断型チームである食べログノートのUI/UX改善チームでプロダクト開発をスピーディーに進めるための取り組みを紹介します。

食べログノートとは

2022年春にリリースされた予約管理台帳です。

食べログでネット予約をご契約いただいている店舗向けのオンライン予約台帳サービスで、 電話予約や各種グルメメディアのネット予約を一元管理することで、紙台帳よりも手間なく管理することができます。

詳しくはこちらをご覧ください: 食べログノートとは

プロダクト開発のスピードアップに寄与した取り組み

食べログノートUIUXチームは職能横断のスクラムチームです。 スクラムの取り組みはこちらの記事で紹介されています。 スクラム開発のメリット 〜食べログノートUIUXチームでスクラム開発を初経験して〜

要件定義からチーム全員で行う

UI/UX改善チームでは要件定義からチーム全員、全職能のメンバーで進めています。 要求段階から全員が参加することで、そもそも何の課題を解決したいのかが共有できます。解決したい課題に対して、より早く、かつ実現可能性が高い解決手段を実施できます。

食べログノートでは予約登録機能改修の要件定義時に、よりステップ数を減らし余計な情報は要求せず早く登録を終わらせることが重要だと認識合わせを行い、そのための要件を全員で考えました。ユーザーの課題感を知る企画、既存の設計を熟知したエンジニア、UXに詳しいデザイナーが揃っていることで、クリック数を抑え必要最低限の項目を入力すれば登録が完了する仕様に落とし込めました。

さらに、要件定義と同時にスキーマ設計などおおまかな設計もしてしまうため、設計コスト削減や手戻りの防止につながっています。

優先順位をRICEでつける

前述の要件定義段階で、領域のざっくり見積もりも行います。 チーム全体で規模感を把握し、RICEをつかって優先順位付けを行います。RICEとは、影響範囲、影響度、確実性、コストを数値化して優先順位を算出する手法です。

優先順位の付け方が明示されていることで、「なんとなく良さそう」などの理由で優先度が上がることがなく、確実にプロダクトを改善していけます。

食べログノートでは、リファクタリング、ライブラリのバージョンアップ、パフォーマンス改善なども機能改修と同じバックログに載せ、優先順位を設定しています。長期的に効果がある施策に対しても優先順位を下げずに対応ができています。

ユーザー視点を持つ人にデモ会に参加してもらう

UI/UX改善チームのデモ会では、店舗に対するプロダクト導入のオンボーディングを担当しているオンボーディングチームのメンバーにも参加してもらい、直接ユーザーと接する中で感じた課題感を共有してもらいます。 開発メンバーだけだと、どうしても過剰に親切なUIを採用したり、あまり使われない機能を開発してしまうこともあります。開発途中でよりユーザーに近いメンバーから意見をもらうことで、不要な実装を避けてユーザーにインパクトがある機能をリリースできます。

また、オンボーディングチームは機能の仕様などを開発者に直接確認を取り、疑問点がない状態で店舗に対してオンボーディングを行う事が出来ています。

ドッグフーディングを定期実施する

ドッグフーディングとは開発メンバー自身が自社のプロダクトを触って、品質の向上に役立てる事です。 UI/UX改善チームでは週次で実施し、現状のプロダクトに対してのディスカッションを行なっています。実際にユーザー目線でプロダクトを触ることで感じる違和感などの率直な意見が出ます。その違和感について質問し合うことで、プロダクト理解が深まります。 チーム全員がプロダクトを深く理解することで、前述の要件定義段階で課題感や前提共有が省略できます。

チーム全員でレポートを定期確認する

UI/UX改善チームでは週次で、ユーザー数の推移やデバイス毎の利用状況、リリースした機能が実際にどのぐらいの人数のユーザーに使われているのかの推移を確認しています。現状のプロダクトの状況、今後の推移予想をチームメンバーで共有しています。

食べログノートはリリース当初PC版が多く使われる想定でしたが、リリース後iPadでの利用が伸びています。このことから、タッチ端末での使いやすさをより追求する必要があることがわかりました。 チーム全員がプロダクトの状況や推移予想を共有することで、前述の要件定義段階で課題感や前提共有が省略できます。

上記の取り組みで感じられたその他の効果

上記のような取り組みを行うことで、プロダクト開発のスピードアップ以外にも効果を感じました。

UI/UXの改善点をチーム内で見つけて改善出来る状態になった

デモ会やドッグフーディングを週次で行い、プロダクトに対するディスカッションの機会を頻繁に持つことで、改善点が次々に見つかりプロダクトバックログへの起票数が格段に増えました。 また、POと優先度をすり合わせる場を定期的に設定し、優先して改善したい課題は別途リファインメントを設定して改善に着手できる状態を作っています。

中長期目線でのプロダクトの方向性をチーム全体で共有できる

普段の開発ではスプリント内でのタスクの進捗に目が向きがちですが、上記の取り組みでは、プロダクトに対する課題を中長期的な視点でチーム全体で確認することが出来ます。 自分達の作っているプロダクトが現状はどの様な課題を抱えていて、今後どの様に改善していくべきなのかの方針をチーム全体で共有することが出来ています。

まとめ

食べログノートのUI/UX改善チームでは、プロダクト開発をスピーディーに進めるために以下の取り組みを実施しています。

  • 要件定義からチーム全員で行う
  • 優先順位をRICEでつける
  • ユーザー視点を持つ人にデモ会に参加してもらう
  • ドッグフーディングを定期実施する
  • チーム全員でレポートを定期確認する

上記の取り組みによって、チームで共通意識を持ってプロダクト開発をスピーディーに進められています。 また、チーム全体でプロダクトのUI/UX改善点を見つけやすくなり、プロダクトバックログの管理も改善されました。プロダクトに対する理解が深まり、タスクのキャッチアップが早くなり、プロダクトの中長期目線での方向性を共有出来るという効果もありました。

プロダクト開発をスピーディーに進めたいチームの方に、参考になれば幸いです。

おわりに

食べログノートUI/UXチームで食べログノートを開発いただける方を募集しています。

気になった方は是非チェックしてみてください!

フロントエンド

サーバーサイド

Androidアプリ

iOSアプリ