Tabelog Tech Blog

食べログの開発者による技術ブログです

RubyKaigi 2024 参加レポート#3 突撃!食べログスポンサーブース

こんにちは!食べログ開発本部 ウェブ開発1部 ownerチームの大野です。ペンギン愛好家です🐧
入社してから食べログのバックエンド開発を担当しており、ちょうど1年が経ちました。普段の業務では、レストランのオーナーさんが使用する店舗管理画面の開発に携わっています。

RubyKaigi2024について、今回は3回に分けてブログを公開しています。1〜2回目の記事についてもぜひご覧ください!

私がRubyKaigiに参加した理由

私は食べログにジョインして1年、Ruby歴も1年です。
Rubyのコミュニティーがどのような雰囲気なのかという”好奇心”、そしてRubyについての知識・今後の動向について学びたいという”向学心”から、RubyKaigiへの参加を決意しました。
また私が人見知りということもあり、今までオフラインのカンファレンスに参加する機会がありませんでした。「これを機に新しい世界を開拓したい!」という思いもありました。

食べログではエンジニアとして働いていれば、誰でも業務としてRubyKaigiに参加できます。
私も迷わず手を挙げ、晴れてRubyKaigiに参加できました!

RubyKaigi2024のエントランス RubyKaigi2024のエントランス。テンションが上がります!

食べログブースの紹介

食べログは毎年、RubyKaigiのスポンサーとして協賛しています。
今年もRubyKaigi 2024にPlatinum Sponsorとして協賛し、スポンサーブースを出展しました!

スポンサー一覧 スポンサーの一覧。多くの企業が協賛しています。

スポンサー一覧に載っている食べログ もちろん食べログも!

こちらが食べログのブースです!

設営後の食べログブース 食べログブースで撮影

今回は「食べログ料理ジャンルスロット」という企画を開催していました!食べログの料理ジャンルがスロットの絵柄となっており、揃った絵柄によって貰えるノベルティの数が決まります。
よく見ると、ジャンルごとの食べログ掲載店舗数が表示されていますね。
このスロットは本イベントのためにエンジニアで開発しました。スロットを楽しんでもらいながら、食べログの料理ジャンルや掲載店舗数を知ってもらいたいという意図もありました。

スロットをする人 タイミングを合わせてボタンを押して... スロットの結果表示 ノベルティゲット!

ノベルティは下記の4つ。

  • 靴下(食べログカラー)
  • 手ぬぐい(沖縄オリジナルデザイン)
  • キーキャップ(食べログのロゴ刻印)
  • 食べログステッカー

特に手ぬぐいは好評で、1日目でほとんど無くなってしまいました..!

ノベルティの一覧 今回のノベルティ 手ぬぐいのノベルティ 沖縄限定デザイン手ぬぐい🌺

特に面白かった他企業のブース紹介

RubyKaigi2024ではユニークなブースが数多くありましたが、その中でも特に印象に残ったものを紹介します。

株式会社SmartHR 「人労打(じんろうだ)」

「人労打(じんろうだ)」というオリジナルのタイピングゲームを実施していました!労務管理システムを作っている会社ということで、人事・労務業務に関するものがワードとして出題されます。中にはとんでもなく長いワードも…

タイピングをする人 奥の画面に注目

株式会社Ruby開発 「ボディケア」

「Rubyエンジニアの健康サポート」をテーマに、理学療法士によるボディケアをその場で受けることができます!理学療法士の方はグループ会社の「URBAN FIT24」から来られているとのこと。

ボディケアを受ける人 痛みに悶絶する食べログメンバー

WED株式会社 「レシートガラポン」

レシートを1枚貼り付けるごとに、ガラポンを1回引けました。 WED株式会社では、レシートがお金に変わる「ONE」というサービスを展開しており、本企画もそのサービスにちなんだものです。サービスに対する熱い思いなども話してくださり、同じエンジニアとして心が熱くなりました..!

レシートガラポン レシートがビッシリ!美ら海水族館のチケットも..?

ブースを出展してみて

実際にブース出展して嬉しかったのは、ユーザーの生の声を沢山聞けたことです。
ブースに訪れた方から「いつも食べログ使ってます!」「プレミアム会員です!」という声を多く頂きました。中には、以前食べログで働いていたという方もいました!改めて食べログの知名度の高さ・サービスの強さを感じることができました。

また、今回のイベントのために開発したスロットゲームも好評でした!
リールが回るアニメーションや音にもこだわった甲斐があり、連日盛り上がっていました。

食べログメンバーの集合写真 今回は10名のエンジニアが参加しました

今回のRubyKaigiを通してRubyと食べログにより愛着が湧き、「食べログをもっと良くしたい!」という思いが強く芽生えました。
カンファレンスに対する恐怖心(?)も克服できたので、今後は社内だけでなく外部の勉強会にも積極的に参加し、これまで以上にサービスに貢献できるエンジニアを目指していきます!

次回のRubyKaigi 次回のRubyKaigiは愛媛県の松山で開催

食べログ、そしてRubyKaigiに興味のある方、ぜひ一緒に働きませんか?
私たちは絶賛エンジニア募集中です!