Tabelog Tech Blog

食べログの開発者による技術ブログです

日本初の挑戦〜食べログによるChatGPTプラグイン開発の舞台裏

はじめに 食べログのメディア領域でサービス開発のエンジニアリングマネージャーをしている関戸です。 2023年5月8日のプレスリリースの通り、食べログの新たな取り組みとして2023年5月6日にChatGPTプラグインの提供を開始しました。さまざまなメディアで日本…

Appエンジニア、Webエンジニア、デザイナー、企画の職能横断チームでプロダクト開発をスピーディーに進めるためにやっていること

こんにちは、 食べログノート開発をしている藤沢です。 この記事では、職能横断型チームである食べログノートのUI/UX改善チームでプロダクト開発をスピーディーに進めるための取り組みを紹介します。 食べログノートとは 2022年春にリリースされた予約管理台…

食べログオーダーが推進する飲食店DX

はじめに こんにちは。食べログオーダーチーム開発エンジニアの高山です。 食べログオーダーは食べログが取り組むモバイルオーダーサービスです。 2022年にサービスローンチし、おかげ様で多くの店舗様にご利用いただいております。 まだリリースしてから日…

職能を超えてユーザーに真摯に向き合う場所、カスタマーフライデー

はじめに こんにちは。食べログのメディア企画部プロダクトチームの日下です。 私は2021年1月にカカクコムに入社し、食べログに参画しました。ちょうど2年になります。 メディア企画部は、ユーザー向けサービスの企画開発を推進する部署です。 今日は私が入…

プレイングマネージャーになるために。そして自律的なチームとは何か

初めまして。 ウェブ開発部のオペレーションチームでエンジニアリングマネージャーをしております。HAと申します。 エンジニアリングマネージャーとして試行錯誤の毎日を過ごしていますが、その中で採用にも関わっております。採用の中で求職者の方から今後…

SIerから転職して1年たった今、食べログに入社して感じたこと

はじめに こんにちは!食べログの飲食店システム開発部サービス開発チーム所属の木寺と申します! 金融系SIerに新卒入社してから約6年働いた後、転職して現在食べログで働いています。 転職してからちょうど1年経って落ち着いてきたので、転職を決意してから…

食べログAndroidアプリの技術的負債解消への道のり

こんにちは。食べログAndroidアプリをメインで担当しているsadaです。 私は食べログシステム本部 アプリ開発部の基盤チームリーダーをしています。 基盤チームでは機能開発はあまり行わず、リファクタリングや開発環境(IDEやCI/CDなど)の整備、ライブラリ…

食べログにおける質の高いアウトプットを持続的に生み出す組織づくり

この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の25日目の記事です こんにちは、食べログシステム本部長の京和です。今年もを務めます。 食べログがアドベントカレンダーを始めて今年で5年目になります。去年まではQiita上に記事を書いていましたが、今年は…

食べログのネット予約システムを支える技術要素

この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の24日目の記事です はじめに こんにちは、食べログ予約サービスチームの菅原です。バックエンドを担当しています。 今回は食べログアドベントカレンダー2022の16日目の記事で紹介した「食べログのネット予約シ…

社内に閉じこもっていたエンジニアが社外エンジニアコミュニティに参加するためにやったこと

概要 この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の23日目の記事です はじめまして、食べログシステム本部のDeveloper Productivityチームでテスト自動化ユニットのリーダーをしているSoftware Engineer in Test (SET)のhagevvashiと申します。 1年前の私…

スクラム開発のメリット 〜食べログノートUIUXチームでスクラム開発を初経験して〜

この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の22日目の記事です こんにちわ。サーバーサイドエンジニアの@redpineです。 食べログシステム本部 飲食店システム開発部 予約サービスチームに所属しており、食べログの予約システムを担当して3年になりました…

大規模サービスにマッチした可変レート分散トレーシング

はじめに この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の21日目の記事です こんにちは。食べログシステム本部 技術部 マイクロサービス化チームの栗山です。 マイクロサービス化チームのミッションは「巨大なモノリシックサービスにおける開発の辛さを解消…

よく忘れるAndroid View APIのまとめ

この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の20日目の記事です はじめまして。 食べログシステム本部 アプリ開発部の須賀です。 Androidのコードリーディングでたまに現れては、忘れがちで困る厄介なAPIを再理解しようと思います。 今回の調査対象 前提…

アプリインストール直後の離脱を防ぐためにDeferred Deep Linkに対応する

この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の19日目の記事です はじめまして。食べログAndroidアプリ開発を担当している原田です。 私は食べログシステム本部 アプリ開発部 プロダクトチームに所属しており、普段はアプリ利用継続率の向上を目的としたス…

食べログの新卒エンジニア1年目が考える「学生時代にやっておけば良かったこと」について

この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の18日目の記事です 本記事を書く目的 2022年の4月に新卒として入社しました高橋です。 この記事を書くきっかけは、私が就職活動をしていた時に遡ります。就職活動をしている際に、様々な企業が開催する説明会…

テストケースファーストでいこう

この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の17日目の記事です こんにちは!食べログでサーバーサイドエンジニアをしている清水です。 みなさんテストケース書いてますかー? テストケースといえばテスト実施の直前に作成するものだと考えている方もいる…

食べログのネット予約システムとは

この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の16日目の記事です はじめに こんにちは。食べログの予約チームの @aaknsk です。 2022年も残りわずかとなりましたね。 私はクリスマスと年末年始に食べたいものがたくさんあるものの 胃袋が全然足らなくて困…

RatingBarで不具合を起こして学んだこと

この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の15日目の記事です こんにちは。 食べログシステム本部 アプリ開発部 基盤チームの米山です。 私の所属する基盤チームは主に食べログアプリの保守や開発環境の改善を行なっています。 その中でも食べログAndro…

食べログオーダー開発チームでQAチームを立ち上げた話

この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の14日目の記事です はじめまして、磯部と申します。 わたしはテストエンジニアとしてのキャリアは約15年ほどになり、様々な開発プロジェクトに関わってきました。 JSTQB Advanced Level Test Manager / Test A…

未経験の新卒が食べログのプロダクト開発の最前線で学んだこと

この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の13日目の記事です はじめに はじめまして。新卒1年目の向島です。 私は現在、食べログのWEBエンジニアとして、要件定義からリリースまで一貫してプロダクト開発に携わっています。 配属直後から、小さい案件…

食べログ仕入にJOINして1年2ヶ月でやったこと

この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の12日目の記事です はじめに こんにちは、食べログ仕入のエンジニア、山本(@shohei-y)です。 食べログ仕入には、2021年9月の入社と同時にJOINしました。 食べログ仕入にJOINして1年2ヶ月でやったことと題し…

食べログノートでスキーマドリブン開発をやってみた

この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の11日目の記事です✨☃☃✨ こんにちは!食べログでフロントエンドエンジニアをしている辻です。 以前は 食べログフロントエンジニアブログ で記事を書いていましたがお引越ししてきました! フロントエンドだけで…

FLAKYなテストってなーに?

この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の10日目の記事です こんにちは。食べログでサーバーサイドエンジニアをやっている四宮です。 普段はシステムの設計課題解決やパフォーマンスチューニングなど、システムそのものの改善活動を中心に行なってい…

システムの理想を描くための取り組み

はじめに この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の9日目の記事です 食べログでウェブエンジニアをしている関戸です。 日々システム開発をする中で課題に感じることは多くあり、課題を解消してもまた別の課題が出てきての繰り返しということはよくあ…

Android13(APIレベル33)への対応について

この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の8日目の記事です。 初めまして、食べログAndroidアプリをメインで担当しているsadaです。 私は食べログシステム本部 アプリ開発部の基盤チームリーダーをしています。 アプリ基盤チームでは機能開発はあまり…

気持ち良くより良い仕事をするために雑談をしよう

この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の6日目の記事です こんにちは。食べログでiOSアプリ開発をしている深川( Twitter 、Qiita )と申します。 この記事を書くきっかけ 毎日リモートワークでもくもくと作業をする日々を過ごしていた中、雑務のよう…

Next.jsへAdobe Analyticsを導入した話

はじめに この記事は 食べログアドベントカレンダー 2022 の 5 日目の記事です こんにちは、フロントエンドチームの荒川です。 本日は食べログノートという新サービスを立ち上げるにあたり、Adobe Analytics を Next.js に導入したことについてご紹介します…

検索データを活用したレストラン検索の改善について

この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の4日目の記事です はじめに レストラン検索改善ユニットでサーバーサイドエンジニアをしている儀保です。 今回は食べログのレストラン検索改善ユニットで様々な数値をみて改善の取り組みしているのでその紹介…

Android 版食べログアプリに ViewBinding を導入した話

この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の3日目の記事です はじめまして。 食べログシステム本部 アプリ開発部の和田と申します。 私は、Android 版食べログアプリの保守を主に担当しています。 今回は、Android 版食べログアプリに ViewBinding を…

大規模システムのリファクタリング

この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の2日目の記事です この記事を書くきっかけ 食べログのような大規模システムで既存機能改修を行う際、構造把握に時間がかかることがあります。 なので、今後の開発がスムーズに進むようにリファクタリングを行…